先日、仕事用のパソコンを買い替えました。
開業以来5年以上愛用しており特にガタがきたわけではありませんが、去年あたりから、もし確定申告の時期に壊れたらどうしよう…と不安を感じるようになり、" 順風のときにこそ逆風に備えよ " という格言に従うこととしました。
堤税理士事務所では設備投資の検討をする際に、法定耐用年数を目安にしています。
一般に、設備投資をした際はその支払金額がそのまま経費となるのではなく、減価償却という方法を通じて、数年から数十年という時間をかけて徐々に経費化されます。
その投資した設備の減価償却の計算をする際に、使用可能期間として定められているのが法定耐用年数です。
パソコンの法定耐用年数は4年と定められています。
もちろん4年を経過しても使い続けることは可能なのですが、4年が買い替え時と考えるようにしています。
これは、税務上の償却年数とキャッシュフローを極力一致させたいがためです。
今回は少額な設備投資であるためローンを組まずに購入しましたが、借入が必要な設備投資では、この考え方を重視しています。
ふと気づくと、いつの間にか何でもかんでも税務と結び付ける面白みのない人間になってしまいました。