税理士試験の思い出3

私が税理士試験の受験生だった頃の話です。

 

受験用教材の基本的なカリキュラムが終わると、その年の試験問題を作成する試験委員対策のカリキュラムや、春の税制改正を踏まえたカリキュラムが始まります。

 

ちょうどゴールデンウィークの頃は、基本カリキュラムと試験委員対策・税制改正対策カリキュラムの狭間に当たる時期だったように記憶しています。

 

税理士試験は法律資格であるため、受験する税目の法令を丸暗記する必要があります。

例えば法人税であれば、法人税法のうち受験用の教材にまとめられている百数十ページ相当の条文を暗記します。

 

本試験では、試験問題を見た瞬間に、暗記した教材の何ページ目の何行目の記述と何ページ目の何行目の記述を組み合わせて、、、と、理論構成していく必要があります。

 

私が受験した当時の出題量は、基本的に試験時間に余裕がないくらいでしたので、問題を見た瞬間に書きたい答案がひらめくくらいの反復練習が欠かせませんでした。

ただし、人間ですから、いくら修練を積んでも何もひらめかない時もあります。

 

ある年の受験のことですが、試験3日前になにげなく見た模擬試験問題とほぼ同じ内容の問題が本試験に出題されました。

 

試験問題を見た瞬間に、頭上に浮かぶ神のご加護を受けたような不思議な感覚を持ったことを今でも鮮明に覚えています。

そして、その年に税理士試験に合格しました。

 

人生いいこともあります。

現受験生の皆様にも福音がもたらされることを願っています。